本文
週刊少年ジャンプの元・編集長と元・人気漫画家が「コミックバンチ」を創刊して、7ヶ月。
「連載を10週で打ち切るような真似はせず、最低でも半年は続けさせる」との方針でしたが、ついに初の打ち切り漫画が出ました。
その記念すべき作品の名は、「熱血江湖」。
日韓漫画友好宣言の名の下に、「大韓民国がこの作品に熱狂」「韓国の史上最高部数を更新中」という触れ込みで輸入された韓国漫画です。
連載開始1ヶ月の時点で危ないとは思っていたのですが、しっかりジャスト半年で打ち切られました。
「熱血江湖」の歩み | |
4号 | 連載開始。1・2話同時掲載、リバース巻頭カラー。 |
5号 | 第3話掲載。 |
6号 | 第4話掲載。 |
7号 | 第5話掲載。「次号 伏魔花霊剣を狙う! 『陣尚必との死闘!』の巻」と予告。 |
8号 | 掲載されず。いきなり「熱闘隔週連載」に降格。 |
9号 | 第6話掲載。 |
11号 | 第7話掲載。「次回は第13号に熱血掲載――!!」と予告。 |
13・14合併号 | 掲載されず。いきなり「5週に2回連載」に降格。 |
15号 | 第8話掲載。「次回は第17号に熱血掲載だっ――!!」。 |
17号 | 第9話掲載。「次回は第20号に熱血掲載だっ――!!」。 |
20号 | 第10話掲載。「次回は第25号に熱血掲載だっ――!!」。 |
25号 | 第11話掲載。「次号は第27号に熱血掲載だっ――!!」。 |
27号 | 第12話掲載。「次回は新年第1号に熱血掲載だっ――!!」。 |
新年1号(30号) | 第13話掲載。「ご愛読感謝! さらに熱血!!のつづきは単行本で…!!!(初春ごろ発売予定)」。 |
…じわじわ掲載頻度を減らされていった末の計画的打ち切り。「つづきの単行本」とやらも、本当に出るのでしょうか。
かつて朝日新聞にサッカーW杯の共同開催に向けて、日韓の大衆文化の交流が深まっている例として紹介されたことも、いい笑い話になってしまいました。
まあ、そんな終わった韓国漫画など早く忘れることにしましょう。
それより気になるのは、月イチ連載「せんせい」を終えて、春から新連載を始められるという岸大武郎先生です。
岸先生は10数年前、「週刊少年ジャンプ」で「恐竜大紀行」と「てんぎゃん」を連載。どちらも12週で打ち切られました。
しかし、それらは駄作だったわけではなく、「ジャンプでなかったら」「少年誌でなかったら」という声も多数あります。
屋根裏さんに「不遇の天才漫画家」と評されている程で、何だか死後に評価されそうなタイプにも見えますが、新連載に期待したいところです。
さて。
そんなこんなの「バンチ」で現在最も注目されているのは、「ガウガウわー太」の新キャラ・委員長です。
彼女が登場したとたん、2chの「ガウガウわー太」スレッドは狂ったように盛り上がりました。
最新号みましたぁぁぁぁぁ!!
ハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァ
ハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァ
ハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァ・・・
お、俺もたった今!!!!! ストラーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーイクッ!!!!!!
あぁぁぁ…委員長…
眼鏡とデコと高飛車なモノの言い方、根は素直でかわいい・・・完全超人誕生!!!ハァハァ
ちなみに話題の委員長は、次のようなキャラ。
![]() |
→ | ![]() |
これで | こんな感じ |
一時は作家と編集者の不和から打ち切り候補の最右翼と思われた「ガウガウわー太」ですが、どうやら最初の危機も乗り越え、いま新たな萌えファンを増殖させています。
果たして「バンチ」初の打ち切り日本漫画は、何になるのでしょうか。
一度として肯定的な評価を聞いたことがない「ハードボイルドRAN」か、ジャンプで6回も打ち切られた伝説を持つ次原取締役の「251」か…。
ネットアイドルちゆは「コミックバンチ」を応援しています。