「大黒柱」の件についての私見
- 久保たかしさんのツイキャスの「大黒柱」問題について、自分の感想を書いてみます。
問題の経緯
2022/6/10のキャス(URL)の、48:30くらいから。
久保さんが、自分のご家庭について話していたところ……。
> うちと似てる
> うちも父無職で宗教はまってて、母親大黒柱なんで親近感湧きます
というコメントがありました。
それを拾って、久保さんが「そうですね。完全に母親が大黒柱ですね、ぼくも」と発言。
それから、
> お母さんがメインで働いてたの?
というコメントを拾って、久保さんは、母は子育て中心で、主にお金を稼いでいたのは父だったという旨の返事をしました。
すると、
> 大黒柱って言葉の意味を知らない?
> それ大黒柱はお父さんって言うんだよ
> 大黒柱っつったら稼ぎ頭なわけでね
> 精神的な支柱のことを大黒柱と思ってる…?
といったコメントが続いて、久保さんは訂正。
「大黒柱って、稼ぐことだけを言うんだ? 精神的な話も含んでるのかなと思った。じゃあ、大黒柱はお父さんでした。すいません」
それから、買ったばかりの辞書を引いてみようという話になって……。

(明鏡国語辞典 第二版)
これを見た久保さんは、次のように述べました。(52:20くらい~)
「……あれっ!? 稼ぎ頭とか書いてないんですけど。『ある集団の中心になって、それを支える人』だったら、やっぱ母ですよ」
「あれぇ? みなさんが間違ってたんじゃないですかぁ? ウフフフフ。あれぇ? 稼ぎ頭とは書いてないですけどぉ~?」

「いいね。辞書みたらマウント取れるのね。なるほどね。『辞書にはこう書いてありますけど』って言ったら強いからね」
という出来事がありました。
「大黒柱」について、私見
まあ、「大黒柱って言葉の意味を知らない?」「大黒柱っつったら稼ぎ頭なわけでね」といったコメントに対する煽り返しとしては、分からなくもないです。
ただ、私の感覚でも、「うちは母が大黒柱だった」と言われると、経済面の話と解釈するのが自然なイメージがあります。
てことで、取り急ぎ「少納言」の用例だけ見て、雑に書いてみるのですが……。
「母子家庭の母又は寡婦は,一家の大黒柱として生計を維持していかなければならないにもかかわらず,職業能力の取得において」(『厚生白書 昭和51年版』)
「ヘルパーとしては女性の方が人気があるし、一家の大黒柱としての十分な収入をすぐに稼げる訳でもないからだ」(『読売新聞』夕刊 2003/6/12)
……という感じに、「一家の大黒柱」は十分な収入を得て生計を支えなければならないという前提に立った用例が出てきます。
また、Weblio類語辞書 では、「一家の大黒柱」に「その家の生計を立る上での中心人物のこと」の意味があるとしています。
もちろん、「大黒柱」という言葉は、広く「ある集団の中心になって、それを支える人」という意味で使われております。
「最高殊勲選手には、サントリーの大黒柱、ジルソンが二大会連続で選ばれた。」(『高知新聞』夕刊 2001/3/12)
「呂布は太師の腹心で、太師府の大黒柱です。」(『三国演義』)
しかし、家庭における「大黒柱」という文脈になると、仕事をして生計を支える存在というニュアンスが入る場合が多いようです。
「一家の大黒柱ともあおぐご主人が倒れ、収入の道がとざされたといったとき」(『鼻はこれで治せる』)
「一家の大黒柱が失業なんて…」(『今宵、天使と杯を』)
「かくして卒業後は、十四歳で一家の大黒柱として曽祖父母を養っていた」(『星さん出とるで明日は天気』)
「パートなどが若干ふえておるわけでありまして、一家の主人公である、大黒柱である働き盛りの男性が失業するということは、私はその家にとっては極めて深刻な影響」(『国会会議録』第142回国会)
「特に、大黒柱を失った遺族の方にとっては生活補償は緊急要件であり」(『そして僕らはエイズになった』)
など、ちょっと見た範囲では、家庭の「大黒柱」の6~8割以上は収入と結びついたニュアンスで使われているように感じました。
そうじゃないものもあるのですが、
「自分が一番恐れるのは、佐代子を失うことと、大黒柱の権威と父の威厳を失うことだ」(『カリスマ』)
こういうのも、「父親」のステレオタイプなイメージが背景にある感じで……。
経済面を支えている稼ぎ手がほかにいるのに、家事や育児を担当している者が家庭の精神的な支えになっているというタイプの「大黒柱」の用例は、パッと見た30件ほどの中には無いようでした。
※もしも、そういう用例がゴロゴロ出てくるようでしたら、私の感覚が間違いだということになります。
探せばないこともないとは思いますが、たぶん、久保さんのような使い方は珍しいのではないかと存じます。
(個人的には、家庭における「大黒柱」という言葉に関して、久保さんの使い方だと、経済面の話だと誤解されて、伝達や表現に支障が出る可能性があると感じます。というか、今回の配信では実際にそうなっていました)
私の感想
と、ちょっと根拠不足で恐れ入るのですが……。
「うちは母親が大黒柱だった」と言われたら、まずは、母親が家計を支えていたという風に受け取るのが、普通の解釈なのではないかなと思います。
まあ、今回のケースは売り言葉に買い言葉で、久保さんに非があると言うのも違う気がしますけど。
なんというか、「辞書の語釈」というのは、「法律の条文」だとか「カードゲームのテキスト」みたいな性質のものではなく、
「辞書に記載がないので、その使い方はルール違反である」
「語釈のこの文言をこのように解釈すれば、こういう意味で使用可能になる」
とか、そういうルールブック的な裁定をする感じでもありません。
なので、
「この辞書には『ある集団の中心になって、それを支える人』としか書いてないのだから、『一家の大黒柱』を『その家の生計を立る上での中心人物のこと』の意味だとか言うのは間違いじゃないですかぁ? あれぇ? 稼ぎ頭とは書いてないですけど~?」
みたいなのは、辞書というものの性質を、若干誤解しておられるように感じました。
個人的には、言葉は「伝わる」かどうかが肝要で、「正しい」かどうかはどうでもいいと思っているのですが…(過激派)。
とりあえず、今回のケースで辞書に載ってないから相手の間違いと判断するのは、ちょっと怖いかなと思いました。
(……って、今回の件に関しては、そういう辞書だの言葉だのはどうでもよくて、まずは品性の問題になる気がするのですが、そういうのは私の担当ではないので置いておきます)
コメント一覧
コメント投稿